皆さん最近日を浴びましたか?
私は晴れた日に公園で日向ぼっこをするのが大好きです。
全身で太陽の光を浴びると、まるでサウナに入った後のように整う感覚を味わえます。
実はこの日光浴、健康維持のためにとても重要な行為だったのです。
それではどんな効果があるのか、ご紹介していきます。

ビタミンDが生成される
ビタミンDはカルシウムの吸収や筋肉の合成を促したり、免疫の機能を調整・維持してくれる役割を持っています。
ビタミンDはサケやアジ等の魚類、舞茸や干し椎茸などのキノコ類に含まれていますが、日本人の半数が欠乏状態だと推計されています。
それを補う事が出来るのが日光浴になります。日光浴によって紫外線を浴びると皮膚でビタミンDが生成されるのです。
セロトニンが増える
セロトニンとは部名幸せホルモンといい、感情の安定や精神面に深く関わってきます。
セロトニンが不足すると、イライラしたり、気分が落ち込んだり、うつ症状などが出てしまいます。
このセロトニンも日光を浴びることで増加します。
特に午前中に日光浴するのが良いと言われています。
冬に気分が落ち込みやすいのは、日照時間が短い事が原因だったりします。
体内時計のリズムが整う
日を浴びると約16時間後にメラトニンという睡眠を促すホルモンを分泌するスイッチが入ります。
例えば、朝8時に日光浴をすると、夜の12時には自然と眠くなり、入眠しやすくなると言うことです。
まとめ
日光浴をするだけで、身体が丈夫になり、幸せな気分にもなります。
窓越しや日焼け止めをしていると、紫外線がカットされて効果が薄れてしまいます。
そんな時は手のひらに日を浴びると、日焼けも少なくちゃんと日光浴の効果を得られるのでおすすめです。
朝の10分でも日光浴の習慣をつけて、健康になりましょう!
コメント