呼吸法を使い分けよう!

カエル先生の記事
カエル先生
カエル先生

すーー、はーー、すーー、はーー

美紗先生
美紗先生

カエル先生何やってるの?

カエル先生
カエル先生

腹式呼吸をして、自律神経を整えてるんだ。

美紗先生
美紗先生

ふーん。でもカエル先生、これからランニングに行くんじゃなかったっっけ。

カエル先生
カエル先生

そうだよ!だから準備体操も兼ねてるのさ。

美紗先生
美紗先生

運動前の準備体操なら、腹式呼吸より胸式呼吸の方がおススメだよ。

今日は呼吸についてもう少し詳しく勉強しようか。

カエル先生
カエル先生

おしえておしえて!

人間の呼吸運動は大きく分けると3つに分類されます。

腹式呼吸→横隔膜を使った呼吸法。横隔膜を下げると息が入り(お腹が膨らむ)、横隔膜を上げると息が出ます(お腹がへこむ)。副交感神経が優位になりリラックスできる呼吸法です。

胸式呼吸→肋骨を使った呼吸法。肋骨を囲む肋間筋を広げると息が入り(胸が膨らむ)、縮めると息がでます(胸がしぼむ)。交感神経が優位になりシャキッとした気分になれる呼吸法です。

完全呼吸→横隔膜、肋間筋そして鎖骨がゆったりと自然に動いて呼吸している状態です。人間が無意識にしている呼吸はこの完全呼吸になります。

カエル先生
カエル先生

ふーん。それで、どうして運動前には胸式呼吸が良いの?

美紗先生
美紗先生

それはね、横隔膜に秘密があるんだ。

横隔膜は胸とお腹の間にあるドーム状の筋肉で、下の方は腰椎(背骨の下の方)に付着しています。横隔膜が引きあがると「パワーハウス」と呼ばれる腹横筋・骨盤底筋・多裂筋などが引きあがり、体幹が安定します。
カエル先生
カエル先生

なるほど。横隔膜が上がると体幹が安定するんだね。でも、どうやって横隔膜を上げればいいの?

美紗先生
美紗先生

簡単だよ。何度か腹式呼吸をして、お腹をへこませた状態=横隔膜が上がった状態を作ったまま胸式呼吸に変えていくと、体幹が引きあがって良い姿勢が作れるようになるよ。ランニングもいいフォームで走れるようになるはずだよ。

カエル先生
カエル先生

ふーん。だから運動前には胸式呼吸を意識すると良いんだね。…ねぇ、これってランニングだけじゃなくてダンスにも同じことが言えるんじゃないの?

美紗先生
美紗先生

その通り!ダンスのレッスンなどで先生から『お腹を引き上げて』とよく言われる人は、先ほどの腹式呼吸からの胸式呼吸を意識してみると良いかもしれないね。

カエル先生
カエル先生

よーし、腹式呼吸と胸式呼吸を使い分けて、ダンスの練習にレッツゴー!!!

美紗先生
美紗先生

あれ、ランニングはどこへいったの……

コメント

タイトルとURLをコピーしました